畢節市

大屯土司荘園

2018-06-04

 大屯土司荘園は畢節市から東北に100km離れた大屯郷に位置し、1821年清代のイ族土司である余象儀によって建てられました。言い伝えによると、荘園を作る際には約300人の棟梁が3年間の歳月を費やし、やっと完成したと言われています。深さ80m、幅60m、総面積は6000㎡以上の大きさを持っており、建物の配置が一層ごとに高くなっている姿は雄大壮観です。その石造りや木造造りに施された各種の彫刻はイ族の文化芸術的特徴を持ち、民族、民俗学において貴重な実物資料にあたると言われています。1984年に中国の重要文化財に指定されましたが、1985年に火事によってその一部分を焼失してしまいました。しかし1994年に国家文物局からの割当金で補修作業を行い、広間や西花園などは修築されました。