貴州省

建置沿革

2020-11-12

翻訳:豊 琴

修正小川 恵佳

監修:姚 武強


 春秋の前、貴州省は「荆楚」あるいは「南蛮」の一部である。

 春秋時代になると、貴州省の内部には各部族が出てきて、有名なのは「牂牁国」がある。


春秋.jpg


 今の貴州省のある版図が戦国時代(西暦475-221年)では楚国の黔中地方に属する。敷地面積は現在の貴州省沿河から榕江以東で、銅仁と黔東南の一部の県を含む。戦国後期、夜郎国が興り、戦国後期から西漢初年まで、西南夷各部族で最も強い地方割拠政権となる。


夜郎.jpg


 秦王朝はここに黔中郡を設置した。


秦代.jpg


 紀元前135年、漢武帝は夜郎に唐盟を派遣し、交渉を経て、夜郎侯はその属地に郡県を置くことに同意した。紀元前126年に夜郎県、且蘭県が設置され、紀元前111年に牂牁郡が設置された。紀元前25年、夜郎国が滅ぼされると、夜郎地区で郡県制を設けた。


 東漢の時代、西漢により建置した。三国時代、西南の大部分は蜀漢政権の支配下になった。貴州省は牂牁郡、朱提郡、興古郡、江漢郡、涪陵郡に属した。魏晉南北朝、現在の貴州省に設置された牂牁郡のほか、辺境地区が朱提郡、江漢郡などに属した。隋のとき、貴州省に牂牁郡と明陽郡を設置された。今の貴州省の東北部は黔安郡、沅陵郡に属する。 


汉代.jpg



 唐代、現在の貴州省において経制州と羁縻州を並行する制度が推進された。唐時代の貴州省に設置した経制州は播州、思州、珍州、賞州、充州、費州などがある。羁縻州の方は矩州、蛮州、庄州、琰州、盤州、応州などがある。地域的には、烏江の北は経制州が、烏江の南は羁縻州の方が普通である。唐王朝(西暦618ー 907年)、貴州省に黔中道、黔州郡、黔州都督府を設けた。


唐代.jpg



 宋代になると、貴州地域はそれぞれ夔州路、荊湖北路、潼川路、広南西路、剣南西路、剣南東路などに属したが、主に夔州路に属する。「貴州」の名は、宋代(西暦960 ~ 1127年)に由来した。974年、原住民の首領である普貴が支配していた矩州を朝廷に帰順した。宋の勅書には、「惟爾貴州、遠在要荒」という言葉があり、これは貴州という名でこの地域を呼ぶ最初の記載である。


宋代.jpg


 元代、今の貴州省に土司制度を遂行した。今の貴州省における建置は主に八番順元等処宣慰司都元帥府、播州宣慰司、思州宣慰司、新添葛蛮安撫司、烏撒烏蒙宣慰司、亦渓不薛宣慰司、普定路、普安路等があり、それぞれ湖広、四川、雲南の3行省に属する。


元代.jpg


 明代は貴州省の発展史において重要な時期である。明永楽11年(1413年)、貴州布政使司を設置することにより、貴州省は省一級の行政単位となった。明代末期、貴州布政司は貴州宣慰司および貴陽、安順、を管轄し、平越3軍民府は黎平、思州、思南、銅仁、鎮遠、石阡の7府を合弁した。 


明代.jpg


 清代前期、貴州の行政建置は大きく変化した。まずは四隣境界における大きな調整をした。康熙4年(1665年)、清王朝は水西、烏撒を攻略し、水西地に黔西府を、比喇地に平遠府を、大方地に大定府を置いた。翌年、烏撒府を威寧府と改め、湖広に帰属していた黎平府を再び貴州に帰属させた。雍正5年(1727年)、四川省の遵義府及びその傘下の各県は貴州省に移管させると同時に、畢節以北の永寧県全域を四川省分ける。広西省紅水河、南盤江以北の地を永豊州に置かれ、広西の茘波、湖広の平渓、天柱とともに貴州の管轄とした。これにより、貴州の疆域は基本的に形成した。第二、康熙10年(1671年)から明代の時貴州に設置された大部分を県に改め、一部は隣接する県州に編入した。第三、「改土帰流」後の元の土司領地に府県が設置される。清代末期、貴州省に12府、2直隷庁、13州、13庁、43県が設置された。


清代.jpg



 民国2年 (1913年)、貴州地方政区の調整が行われ、従来の府・庁・州は県に改められた。全省に3道の観察使を置かれる。1920年に道を撤廃された。1937年、貴州省は6つの行政督察専員区を設置し、各県を管轄した。1941年に貴陽市が設置された。1948年に至って、貴州省は1つの直轄区と6つの行政督察区を設置し、下部にある78の県(市)を管轄する。


1935年.jpg

1935年


 1949年11月15日、貴陽は解放され、12月26日に貴州省人民政府が成立した。解放当初は1直轄市、8専区、1専区轄市、79県が設置された。1956年4月、貴定・鎮遠・都匀3専区を廃止して、黔東南ミャオ族トン族自治州と黔南プイ族ミャオ族自治州を設置した。1967年、六盤水地区を設置した。1978年12月、六盤水地区を廃止して六盤水市を設置し、省轄市にしている。1981年9月、興義地区を廃止し、黔西南プイ族ミャオ族自治州を設置した。1997年に遵義地区を廃止して地級市の遵義市を設置した。2000年、安順地区を廃止して地級市の安順市を設置した。2011年、畢節地区と銅仁地区を廃止して、地級市の畢節市と銅仁市を設置した。2014年1月6月、国務院は国家級新区-貴安新区の設立を承認した。2019年12月31日までに、全省に6地級市、3自治州を設置し、9県級市、52県、11自治県、15市轄区、1特区、1つの国家級新区を設置した。