安順市

普定穿洞

2018-06-04

 普定穿洞遺跡は旧石器時代末期の遺跡で、安順から北に26㎞離れた普定からさらに南西に5㎞離れた山の麓に位置しています。穿洞は石灰岩が集まってできた鐘乳洞で、海抜1286mの所に位置し、長さ30m、幅約13m、高さ9mの大きさを持ち、天頂はアーチ形しています。1969年5月に発掘を開始し、大量の石器と打製骨器が発掘されました。さらに1981年5月には中国科学院と貴州省博物館が共同で発掘活動を行い、その際に石器や打製骨器、動物化石や人類化石など約2000点あまりが発掘され、それ以外にも火を使った形跡のある遺跡が多数発掘され、「アジア文明の灯」と呼ばれました。そして1990年には中国重要文化財に指定されました。