民族祭り

苗族「二月二・祭橋節」祭り

2021-02-18

翻訳:楊 順佳

修正:宮澤 詩帆

指導:王 暁梅、楊 梅竹

監修:姚 武強

補筆・再構成:CJ NaoTo



苗族「二月二・祭橋節(さいきょうせつ)」


「二月二・祭橋節(旧暦二月二日)」は、ミャオ族に伝わる伝統的な祭礼であり、橋を神聖な対象として祭ることに特色がある。この日、村人たちはさまざまな供物を携えて橋のたもとに集まり、豊穣と子孫繁栄を祈願する。橋は単なる交通の要衝ではなく、「山と水」「人と神」を結ぶ象徴的な場とされ、特に神聖視されてきた。


この祭りの由来には、以下のような伝承がある。

昔、あるミャオ族の村に「ニャン・ア・サ(niangx eb seil)」という美しい娘が住んでいた。彼女は天上の青年神「ラート(hlat)――すなわち月の神」と夫婦の契りを結ぶが、しばらく子どもを授からなかった。ある日、夫妻が九重河を渡っていたところ、道中で神と出会う。神は「杉の木を三本切り、その木で橋を架けよ。一端を山に、もう一端を水に支えれば、子どもが生まれるであろう」と告げた。


彼らはその神託に従い橋を架け、後に旧暦の二月二日に男子を授かった。夫婦はその奇跡に感謝し、供物を持って橋の前で神に祈りを捧げた。これが「祭橋節」の起源とされ、以来、ミャオ族の間では代々この儀礼が受け継がれてきた。


橋は自然と人間界、さらには祖霊や神霊とをつなぐ媒介とみなされ、この祭りはミャオ族における宇宙観や生命観を象徴的に表現している。また、祭礼の場は、村人の共同体意識を高め、文化的アイデンティティを再確認する重要な機会でもある。